ショートボードで踏ん張っていたあの頃、僕はまだ“気合と根性”が通用する世界だと思っていた。
でも現実は——
アウトに出られない。
いやほんと、笑えるくらい出られない。
一回乗れたくらいで調子に乗ってた自分を殴りたい。
胸反れない、ぐらつく・・・
ゲット(沖に出る動作)で体力ゲージは空っぽ。
「これ、もう修行やん…」
「これはもう、体力や。筋肉や」
そう思い込んだ僕は、筋トレを始めた。
時代はまだ、スマホもYouTubeも無い。
“サーフィン 筋トレ”で検索なんて夢のまた夢。
だからやることは、シンプルかつ昭和的。
仕事を定時で終わらせて、ジム直行。週3ペース。
マシントレーニングして、水泳して、プロテインもよく分からんけど飲んだ。
胸板と背中がちょっとだけゴツくなった。
(でもパドルは相変わらず進まなかった)
ちなみに、そのジムの受付にいた女の子が、
びっくりするほど可愛かった。
「おつかれさまでーす」って言われるだけで、
今日は来てよかった、って思えるくらいに。
…でも、その笑顔はどうやら全会員に平等に支給されていた模様。
そんなある日、会社の後輩のAとつるむようになった。
Aとは、昔からの付き合い。
合コン、⚪︎俗、ナンパ・・・いろんな場面で肩を並べてきた、いわば同志。
Aがサーフィンを始めた理由も、
「モテたいから」
という、あまりにも正直すぎる動機。
だからか、気が合うんだよなあ、そういうヤツとは。
Aが乗っているのは、ロングボード。
僕がヒーヒー言いながらゲットしてる横を、
Aは悠々とパドルアウト。どう考えても追いつけない・・・
「先輩、一回乗ってみません?」
と軽いノリで貸してくれたロング。
乗ってみたら、これがもう…
「何じゃこりゃ? 楽すぎるやん…」
パドリングがスイスイ進む。
安定してるから、パドルがしやすい。
立てる、というより、コケない・・・
そして、何より「アウトに出れた」(これ重要)
ショートのときは、毎回サーフィン後に「今日も出れんかった」って
心を砕かれ、帰りの車中は無言の日々(涙
その週末、善は急げと世田谷のシーコングに向かった。
「初心者向けで、しっかり使えるやつを」と店員さんに伝えると、
勧められたのは紫色の9’2″の新古品。
聞いたことないブランドやったけど、オーストラリアのブランドだそうで、
そこがまた渋く感じて「これや」と即決。
こうして、僕はロングボーダーになった。
ロングボードのいいところ
・グラつなかいから、パドリングがスイスイ進む。
・安定してるからコケない、立てる!なので初心者でも“できる風”が出せる(←これ地味に大事)
ロングボードの哀しいところ
・エレベーターに乗らない。
・部屋の片隅で、存在感がデカい。
・掘れた速い波、怖い・・・もうただただ祈るだけ。
それでも僕にとって、ロングとの出会いはひとつの“救い”だった。
モテたくて始めたサーフィン・・・
「あれ?これ、俺もちょっとサーファーっぽいやん」って初めて思えた。
コメント